おすすめのもの、こと

産後初!フリーランス管理栄養士が子連れキャンプに行ってきたお話

産後初キャンプ、最高にたのしかった~~~~!!
というわけで、これからファミキャンデビューする方に向けて必要なことメモしておきます⛺📝

もしよろしければ読んでやってください。
最後に我が家が使用しているキャンプグッズや調理器具をまとめておくので
ご参考までに🌟

ファミリーキャンプまでの道のり

おはようございます。
フリーランス管理栄養士の菱沼未央です。

自然、旅、運動、遊ぶこと、おいしいものがだいすきな34歳(もうすぐ35歳)です。

父がアウトドアマンだったので
小さなころからキャンプに連れて行ってもらい
そこでの経験が自分の人生にかなり生きているので

息子も小さいうちから自然のなかで寝泊まりする経験をさせたいな…と思っていました。

夫と付き合いたての頃

みお

私アウトドアめっちゃ好きなんだ~~!
キャンプとか川遊びとか山登りとか!

俺も俺も!アウトドア大好き!

みお

わ~!じゃあ一緒に行けるね!!(アウトドア好きと結婚すれば今まで通りいっぱい川遊びも登山もキャンプもできる…!相性いいかも~~!)

結婚

みお

今度キャンプ行こうよ!

いいね!…でも、土日で行くと月曜体力的に出社厳しいかも…。

みお

じゃあ夏休みとかは?

まだ予定読めないんだ…。

結婚2年目

みお

今年こそキャンプ行こうよ!

いいね~~

みお

どこ行く?

ちょっと調べておくね。

みお

(…あ…これ行かないやつだ…)察する
こことかは?どう?私もまだここ行ったことないんだ。

いいね!でもここだとちょっと体力的にきついかも。

結婚3年目

みお

ここ行ってみたい!

いいね!…でも土日で行くのは無理かも…。

みお

平日に休日出勤分の振休とれる?

とれるけど大きな会議近いから日程読めないし、
予約してもキャンセルしなきゃになるかも。

みお

…アウトドア好きって言ってたよね?
本当に行きたいと思ってる?

好きだよ。YouTubeで動画見たり、キャンプ用品調べたりするのは好き。キャンプは行ったことないし、アウトドアはほとんど未経験だけど。








🤤🤤🤤🤤

そこらへんだったかな…
あ、この人と旅したりキャンプしたりは無理なのかも…と諦めて

池ちゃん(マイ旅フレンズ)と南米に行きました。笑

みお

旅行行かん?

小池(酸素)

行く。いつ行く?どこ行く?そんなに休みとれないから、
場所によっては辞めなきゃだわ。

みお

南米。ウユニ塩湖とナスカの地上絵とマチュピチュ全部行こ。

小池(酸素)

おっけ、仕事辞めるてくるわ。

みお

あざ。出発日いつにする?
私ここからここなら仕事3週間は休める。

小池(酸素)

おっけ。そこで行こう。
今回代理店どこにする?

こんな感じで
その場で旅行くことも
行先も決め
ソッコー申し込みました。笑

で、数年が経ちまして
私も親になりましたが…

息子にたくさん経験をさせたい気持ちはなくならないので
去年あたりから本気でキャンプ行きたい!と夫に再プッシュ🔥

テント買ってしまえばこっちのもんだろうと
キャンプ用品に関しては財布のひもをマックスまで緩め(夫はモノを比較したり購入したりするのは好き)

もろもろ購入し
無事キャンプにこぎつけました。笑

一昨年~去年あたりはもう夫と行くの諦めて
だれか行ってくれる家族を探す🔥みたいなターンになっていましたが


やっぱり大好きな人と行きたいので
粘ってみてよかったです。

夫は、私と結婚しなかったらきっと一生キャンプ行かない側の人間でしたね!笑

私と結婚したのが運の尽き!ドンマイ!アウトドア好きのインドア人間よ!笑

私がキャンプ好きに育った理由

前置きはこれくらいにして…
産後初キャンプのお話。

Instagramのストーリーズでキャンプトークを流したところ
たっくさんのご質問やリアクション、DMをいただき
「キャンプ投稿需要あるんか…そうか…今ってキャンプ流行ってるんだっけ…」とうれしい驚き。

中には
初めてとは思えないキャンプめしですごいです!」や
初心者なのにすごいですね!
はじめてなのに段取り完璧ですごいです!」といったお褒めのお言葉もあったのですが…

夫が初心者なだけで
私はなんどもキャンプ行ってるのです!期待裏切って(?)ごめんなさい!!

川めし経験で言ったらリアルに数えきれないくらい。
キャンプも10回はやっています。

ログハウス泊とか離島ペンションとか海外旅とか山頂めしとか含めたら
アウトドアめしはまあまあな回数やっているので
自然とできているだけなのです。

経験から得た知恵×管理栄養士の知識

幼い頃にきびしい環境に放り込んでくれた親に感謝ですね。

昔のキャンプはトイレはぼっとん(しかもテントからめっちゃ遠い)、明かりなし、ランタン持って夜中にトイレ行けば蛾と蚊とあぶの襲来、河川が増水した際の撤収シュミレーションは必須、シャワーなんてあるわけない、売店なんてあるわけない、岩ゴツゴツで寝られない(いやこれは今思うともっと張る場所選べ、もしくは岩撤去してからテント張れ、案件。笑)みたいな環境でしたからね…。

薪割もしたし、着火剤なんてなかったから乾いた小枝集めから始めたし
「これは火が付きやすいけどすぐに燃え切ってしまう」とか
「竹ははねて危険だから絶対入れちゃダメ」とかたくさん教えてもらいました。

ナイフの使い方やロープの結び方も父から教えてもらいましたね(ただ親元離れてからはそこらへんはすべてメンズ任せだったので、今は火おこしやテントの設営、ロープの扱いは全然覚えてません🤣。

…なんというか、私が子どもの頃していたのは
今流行っているキャンプとはまったく違う
おしゃれのおの字もないようなサバイバル体験でした。

だから正直、今のすべて揃っているぬくぬくキャンプ、「見せるためかよ」みたいなキャンパーたちの投稿には違和感がすごい。笑

映えテント撮るのはいいけど
せっかくなら自然の中で遊びなよ!

映えめし撮るのはいいけど
せっかく肉汁したたるアツアツを頬張るチャンスなんだから
スタイリングして撮ってないで食べなよ!

みたいな気持ちになります。笑

もちろん、目的は人それぞれで
本人たちが満足していればそれでいいのでなにも言いませんが(言ったら余計なお世話老害古参BBA案件)。

私個人としては

  • 不足を体験する
  • 不自由のなか頭を使って快適を作る
  • 空腹状態でできたてのめしを食らう体験をする
  • 自然の驚異を肌で感じる
  • ふだんの生活がいかに恵まれていて、いかに快適かを知る

のが醍醐味かな、と思っています。

…あれ…導入だけでめっちゃ長くなっちゃった!笑

ついに実現したファミキャン

泊ったのはケニーズ・ファミリー・ビレッジ

本題です!笑

今回私たちが泊ったのは
【ケニーズ・ファミリー・ビレッジ】 @kennys_camp_official
埼玉県のキャンプ場|初心者・ソロ大歓迎|ケニーズ・ファミリー・ビレッジ – (kfv.co.jp)

産後初、夫も初ということで
初心者向けのサイトを選びました。

  • 埼玉県飯能市にある山と川に囲まれたキャンプ場
  • ファミリー向け
  • ファミリー向けのルールや設備があり、利用者はファミリー・カップル・ソロキャンプが中心
  • 小さい子どもがいても安心して泊まれる
  • 子ども用の遊具やスポーツ用品が無料で使える
  • 目の前が名栗川
  • HPを見る限り若者ガヤガヤ感はなく治安がよさそう
  • なんとなんとなんと!!AC電源あり!!!!!
  • 治安よさそうだけどしっかり自然との距離が近くぬくぬく系ではない

👆決め手はこんな感じ。
まだ息子は4歳のため「キャンプってたのしい」と思ってもらうのが第一優先。

先ほどの話と逆をいくようですが
いきなりハードな環境ではなく、快適に治安よく楽しめそうなサイトからトライすることにしました(キャンプ場は夫がたくさん調べてくれた!ネット検索や比較検討は夫のほうが私の何倍も上手)。

売店もあり、キャンプ用品のレンタルもできる場所だったのですが
さすがにそれを使うのはつまらなすぎるので

ふつうにしっかり準備して臨みました。

持ち物全部書いてるとすさまじいことになるので
今回は””に絞ってレポートしていきますね!

前日準備

当日は11:00チェックインにつき
家を9:00には出発。

となると、当日の食材買い出しは厳しいので
先日午後半日休んでキャンプの仕込みをしました。

みお

何食べたい?

う~~~~~~ん…ぜったい何食べてもおいしいからな…。
…なんでもいい。笑

みお

なんでもいいが一番困るんだって!笑 
なんでも作れるから食べたいもの教えて

キャンプめしでどんなのできるかわからないから数パターン候補挙げて?

みお

おけ。
A:白米炊いてカレーの王道コース
B:パエリアとか肉炊き込み系ごはん(オールインワン)
C:チキンのトマト煮とかさばのハーブグリルとか洋風系とパン
D:いきなり変化球でパスタ
E:これまたいきなり変化球でせいろ持参して蒸し系

ちなみに次の日の朝ごはんはこむのリクエストでパンケーキね。

こむ

(ぼくパンケーキ食べたい
ここは譲れない)

ううううううううう、全部うまそう。決められない。
次の日の朝はパンケーキなのね、…ちなみに初日の昼ごはんはなに?

みお

初日の昼は11:00チェックインでテント設営やらなんやらで火を起こしてる時間もないからBASE BREADとサラダ、果物の予定。使えてガスコンロってところ。

…じゃあ、夜は米がいい!!カレー案は…キャンプのカレーなら俺はこくまろみたいなザ!なカレールー使ったカレーがいいからなしで…(👈私が作るとスパイスカレーになるのわかってる。笑)…蒸し系はちょっと上級者感あるから…こむもモリモリ食べそうな炊き込み系で!!

こんな感じでリクエストを受けました。

頭の中で秒でシュミレーションして

  1. パエリア→魚介は殻や貝殻出るし温度管理厳密にしなきゃだから今回はパス
  2. 塊肉の炊き込み→フライパンの高さ的に厳しい(今回は荷物少なくするために調理器具はフライパン2枚のみ)
  3. さば缶でカレーピラフ→いつも通り過ぎてつまらんし缶が出る
  4. ちょうど栗あるし栗ときのこのおこわ→夫はきっと肉食いたいからなんか違う
  5. 夫の大好きなカオマンガイとガイヤーン!!!!!これや!!!!

で、そっこー買い出し。
サラダは安定のジャーサラダに。

息子がパンケーキご所望につき、牛乳も購入して帰宅しました。

買い出し~仕込み

夜ごはんが決まればこっちのもの!

昼、夜、朝の3食分の食材を買い出しし
下処理を行います。

キャンプめしだけでなく
アウトドアめしに共通して大切なことは

  • 現地でのごみを最小限にする(燃やせるものは出してもOK)
  • 炊事場からテントまでの距離が遠いと仮定して準備する
  • ウイルス・細菌をつけない、落とす、増やさない
  • 酵素は失活させるもしくは働かせる(目に見えない物質を見る)

です。

調理において大切なことは
最終加熱の有無」です。

加熱は「おいしくする」のはもちろんのこと

殺菌」という非常に大きな意味を持ちます。

なので、非加熱で食べるものに関しては
とにかく衛生的に下処理をすることが肝要です。

私はキャンプに行くと必ず生野菜が食べたくなるので
今回はジャーサラダを持参しました。

毎食焼き野菜だと余計な油を摂ることになるし
とにかく飽きる。笑

肉系が増えるから酵素を欲するんですかね?
とにかく生野菜のサラダは必須!

【ジャーサラダの作り方】当日作成推奨

  1. キャロットラペやきのこのグリルマリネのような”ドレッシング代わりになる作り置き”を作る
  2. ブロッコリーやコーンなどの加熱系をゆでる(冷凍コーンの場合も自然解凍させずかならずゆでます)
  3. サニーレタスやレタスなどの葉物は丁寧に土を洗い流し(2度洗い推奨)、ちぎって冷水につけ、サラダスピナーでしっかり水けを切る(切り口からの褐変を防ぐためにしっかりあく抜きします。ビタミンCの流出よりも、衛生面・おいしさを優先!)
  4. きゅうりやミニトマトなどのそのまま入れる野菜はカット後なるべく断面触らない+空気に触れさせないように詰める直前に(きれいなまな板+手袋)
  5. ジャーの下から味付き→味ついてもいいもの→酸に触れると褐変したり脱水したりするから調味料に触れさせたくないもの→葉物の順で詰める
  6. すぐに蓋をして冷蔵庫もしくは保冷バッグへイン!

※ガイヤーンにモリモリサニーレタスは必須なので、行程3でガイヤーンの分も同時に仕込みます。ガイヤーン用は水けをしっかり切った後、ジップロック等のチャックができる大きめの袋にキッチンペーパーを2枚入れ、それに挟み込むようにして袋にイン。ストローを差し込みチャックを締め、中の空気を全部吸い出すストロー抜いて手早くチャックを締める。サラダと同様に冷蔵庫もしくは保冷バッグへ。なお、葉物は凍りやすいうえ凍るとおいしくないので、保冷バックの中で保冷材に直接当たらないよう注意

サラダは当日作成が基本ですが
我が家の場合いたずら怪獣がいる+夫が起きないゆえ
朝の準備はバタバタ必須。

衛生的に作り保冷バックの開閉を最低限にすれば作成から36時間は菌が繁殖しないと判断し
前日夕方に仕込んでおきました。

ラペのレシピは【日々のお漬物・酢の物】3より「シンプルキャロットラベ2」
このレシピは米酢とレモン汁使用でしっかり酸度が高いため保存性が高く
アウトドアにも最適。

キャンプはどうしても肉摂取量が増えるため
クエン酸とビタミンCがとれるのもうれしいポイント。

そこから上は、酢漬けになってもかまわないきゅうり→ゆでて粗熱とったコーン→塩ゆで(ちょっと塩きつめ)ブロッコリー→ミニトマト→サニーレタスの順で詰めました。

レタスはかなり詰めても蓋できるのでモリモリ入れちゃいましょう!

ここまで用意しておけば、当日は蓋を開けてひっくり返せば
ちょうどよく全体に味がついたサラダの完成です!

2日目の朝までどの野菜も褐変してなくて
ドリップもなくておいしく食べられて、心の中でガッツポーズでした。

息子も夫もめっちゃサラダ食べるので
多めに仕込んだつもりが毎食奪い合いになりました。笑

【ガイヤーンの作り方】前日作成推奨

  1. 加熱できるポリ袋(私はアイラップ使用)の口を外に2回ほど折りこみ、👇を入れる。
    ●きび砂糖 
    ●オイスターソース
    ●しょうゆ 
    ●ナンプラー 
    ●シーズニングソース 
    ●ごま油 
    ●ターメリック 
    ●黒こしょう 
  2. 鶏もも肉2枚は皮と身の間の余分な脂肪をとる。
  3. 1の袋に肉を入れ、手を洗ったら折り返した口を戻し、空気を抜きながら口をしばる(口のしばり方は汁が漏れないけど片手で開けられる”くるくるくるひょい”結びがおすすめ。あれなんて結び方なんですかね?笑)。
  4. 袋の上からよくもみ込み、調味料が全体にいきわたるようにしたら冷蔵庫へ入れる。

【カオマンガイの作り方】前日作成推奨

  1. 加熱できるポリ袋(私はアイラップ使用)の口を外に2回ほど折りこみ、👇を入れる。
    ●塩麹 
    ●酒 
    ●鶏ガラスープの素
    ●しょうが(すりおろし)
    ●ねぎの青い部分
  2. 鶏もも肉1枚は皮と身の間の余分な脂肪をとる。
  3. 1の袋に肉を入れ、手を洗ったら折り返した口を戻し、空気を抜きながら口をしばる(口のしばり方は汁が漏れないけど片手で開けられる例のあれで)。
  4. 袋の上からよくもみ込み、調味料が全体にいきわたるようにしたら冷蔵庫へ入れる。

今回は行程を簡略化するためにごはんものと焼き物の食材を一緒にし
まとめて下処理、下味付けを行いました。

ふつう献立を組むときは食材がかぶらないようにするのが基本ですが
アウトドアにおいてはかぶってOK
栄養価うんぬんより、手間と手順を省くことが大切です。

袋の外が汚染されると保冷ボックス内が細菌汚染されるため
肉を袋に入れる際口に触れないよう外に折りこんでから作業しましょうね。

細菌やウイルスは目に見えないだけで
かんたんにそこら中に付着して増殖するので。

【出発前準備】

  1. 洗米して水切って袋に入れる(片手で開けられるしばり方推奨)
  2. カオマンガイ炊飯用のスープをペットボトルに作成(ペットボトルの口にじょうごを差し込み、ナンプラー、オイスターソース、にんにくのすりおろしを直接イン!最後に水を加えキャップをしめ軽く振る)
  3. カオマンガイ用のたれを作成して小瓶に入れしっかり蓋をしめる
  4. そのまま持っていく野菜やきのこ、果物を保冷バックに入れる(ここらへんは洗わないで現地で洗浄。とくにきのこは事前に洗うの厳禁。私は使うときも洗いませんが、洗う派の人も直前にしましょう)
  5. 卵は卵ケースに入れ、割れたときの大惨事を避けるためにさらにビニール袋に入れて口をしばる
  6. 牛乳やホットケーキミックスも忘れずに!(牛乳は1リットル飲み切り予定につきパックのまま持参)


あとはボトルに麦茶作ったり、水筒に飲み物入れたりして出発です~~~!!

はい。事前準備はこんな感じです。

トータル3時間くらいですかね、レシピ考案~買い出し~仕込みで。

みなさんがキャンプに行く際の参考になれば幸いです!

当日の様子とまとめ

実際の調理と料理の感想

ここまで仕込んであれば
当日はもう本当にかんたん!

火が起きたら(本当は火が落ち着いたら、ですが、今回は腹ペコ怪獣がいたのでファイヤー調理で🔥笑)

きのこカットして
肉や米に火を通して
ジャーサラダばっとひっくり返して皿に出して
きゅうりとかレモンを洗ってカットして
盛り付けて
お茶注いでいただきます🙌

アッツアツを頬張るのが最高~~~🔥

ガイヤーンがうますぎて笑ってしまった。

焼きたてをフライパンの中でカットして味見→夫もぱく→息子もぱく
みんなで笑顔🥰🥰🥰

ふだんリアクションの薄い夫が
うっま!!
これはめっちゃうまいね
今まで食べたガイヤーンのなかで一番うまい
比べるわけじゃないけど、今このキャンプサイトにいる人たちのなかで誰よりもうまい飯食ってる自信あるわ
と言ってくれました。

カオマンガイも、肉がかっちこちに凍ってたというハプニングがあったにも関わらずおいしく炊けて
料理できてよかった💓」と自分を褒めた瞬間でした。笑

今のレシピって
とても「やさしい」ものが多い。

火加減も
加熱時間も
手順も事細かに書いてある。

でも、アウトドアめしをおいしく作るために求められるのは
食材や炎、調理器具を見て臨機応変に作る力。

私のレシピでは「POINT」としていつも〈その調理行程をとる理由〉をつけているので
マイレシピでふだんからお料理してるみなさんは自然と鍛えられているかもしれません。

大切なのは
考えながら作ること
調理行程の意味を理解すること」。

それができれば、どんな鍋でも
どんな火加減でも
蓋があろうがなかろうが


米は炊けるし
肉は外こんがり中ジューシー
(もちろん中心温度上がるまでしっかり加熱)に焼けるようになります。

というわけで
キャンプめしをおいしく作る最短ルートは調理学食品学食品衛生学を学ぶことだと思っているので

これからも菱沼の投稿やレシピで一緒に力をつけていきましょうね!

付け焼刃の知識ではなく
実践で使える知恵を🔥

(いやしかし…どれも本当においしかったな…🤤余韻)

当日の過ごし方

気づいたら仕事そっちのけで朝から4時間ぶっとおしでキャンプレポしてる。笑

もう8,800文字も書いたんですが…🤤🤤🤤
仕事じゃないのにほんとなにしてん自分…🤤🤤🤤

いやでも!!
どこかの誰かのお役に立てれば!!!笑

さすがに長くなってきたのでそろそろ締めますよ!?!?

では、まとめ編です!

当日の過ごし方

サイト到着
👇
チェックイン
👇
夫はテント設営、私は昼食準備
👇
ハプニング対応
👇
気を取り直して再開
👇
BASE BREAD焼いてりんご切ってサラダ出していただきます
👇
昼食片付け、夫はテント設営続き
👇
私と息子は川遊び
👇
栗やくるみがあるのを発見し、夜ごはんの食材調達にシフトチェンジ
👇
くるみと栗もってテントへ
👇
着替えて洗濯(水だけで手洗い)して干して遊具で遊ぶ、夫はテント設営と火起こし
👇
ほかの子どもたちと一緒に卓球、バドミントン、バスケ(私はほかのおうちの子どもたちと遊び、息子はほかのおうちのパパさんに遊んでもらってた笑)
👇
テントに戻ってくるみ割って調理開始
👇
いただきます
👇
私は食器洗って拭く、夫は寝る支度
👇
息子と私でシャワー、交代で夫もシャワー
👇
トランプ
👇
おやすみなさい
👇
おはよう(激寒)
👇
洗顔、お着替え
👇
火起こし、朝ごはん作り
👇
いただきます
👇
私は食器洗って拭く、夫はテント撤収作業開始、息子はほかのおうちのパパさんと遊ぶ
👇
息子を探しに行った先でほかのおうちのパパさんと息子さんと栗拾い
👇
テントに戻ってお片付け
👇
やばい!!!車に荷物が乗らない!!!
薪も食材も減ってるはずなのになんでやねん!!

で、私の太ももの上にボックス乗せてチェックアウト!笑

こんな流れでした。
超たのしかった🤣🤣

さて、ここから先はフォロワーさんからいただいたご質問に対する答え、という形で進めていきますね!

Instagramのストーリーズでも結構お答えしたので
それらに関してはストーリーズアーカイブをご覧ください。

Q&A

Q.子連れキャンプデビューにマストアイテムは?

A.ありすぎて絞れませんが…

・タオルいっぱい
・応急処置の道具(やけど、切り傷、落下傷、川でのケガを想定して消毒液や絆創膏、防水のパッド、とげぬき等)
・保険証(医療証)
・ティッシュペーパー
・飲料水
・着替え(親は最低限でも子どもは多めに。天気や気温によっては手洗いしたものが乾かない。逆に夏ならそんなに多くなくていい。テントに干しておけばすぐに乾く)
・暖を取るもの(今回は寝具に電気毛布とダウン持参。それでもクッソ寒かった)
・すぐ食べられるもの
・落としても割れない食器、マグ、カトラリー(今回はColemanのスタッキングできるメラミン素材のものとアルミトレーを持参。Colemanのは私が子どもの頃使っていたものを親に借りた)
・水を汲めるボトル(子どもいると何度も炊事場まで行くのが困難)
・川に入るなら足を完全に保護できる滑りにくいサンダル、ライフジャケット、ラッシュガード、日焼け止め
・虫よけ、蚊取り線香、虫刺されの薬
・経口補水液
・袋たくさん

大人だけで行くキャンプに必要なものに加え
上記はマストです。

ごみは最小限になるようにしつつ
子どもの体調の急変やケガには備えて準備しましょう。

Q.レシピ販売予定はありますか?

A.たくさんリクエストいただいたのでレシピ化しますね!

Q.使っているテントやいす、テーブル、その他もろもろのキャンプグッズを教えてください

A.近々まとめます!この投稿にまとめます!追記します!

Q.今まででいちばん印象に残っているキャンプは?

A.元彼とその友人たちとキャンプに行ったときに、男女混合で寝て、その中のひとりのメンズがほかのメンズに「●●に触ったら殺すから」と真顔で言っていたこと。愛を感じたけど寝られやしねえ。

ほかにも、そうめんゆでて食べたキャンプ夜中3時ころまで飲み明かしたキャンプキャンプファイヤーでマイムマイム踊りすぎて筋肉痛になったキャンプシャワーが冷水しか出なくて凍えそうになったキャンプ蚊にさされすぎて蕁麻疹みたいになったキャンプなどは印象に残っています!

おすすめのコーヒー周りや服などはInstagramのストーリーズアーカイブで!
以上で菱沼の産後初キャンプレポは終わります!超楽しかったよ~~~!!

みなさまもぜひ、子連れキャンプにトライしてみてくださいね!

子どもは大人より腸内細菌叢がデリケートなので
衛生管理は、大人だけのキャンプよりもしっかりとね!!!!!!(大声)

みお

初キャンプどうだった?

いや、めっちゃ楽しかったわ…

みお

(…アイコンキャンプ使用に代わってるやん…笑
このまま染めてこ。笑)

※現在BASE BREADという完全栄養食*のPRをしています!
夫も私もめっちゃ変わったし、なにより食事の支度が楽になりました。キャンプにも持って行って本当によかったと思ってます。気になる方はぜひリンクからご購入くださいね~!フライパンで焼いたらおいしかったよ~~~!

※ 1食(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。

菱沼家のキャンプ用品

すべて購入して持参したものです。

テント関連

テント
SABBATICAL
 サバティカル アルニカ サンドストーン








]

寝具関連




食関連

























ウェア関連








まじで購入してよかった防水スマホケース。
川遊び以外にも多用してる。ポケットない日の持ち運びにも◎


夫はこれ使ってる。私はスマホだけ入ればいいけど、夫はほかのも入れたいみたい。


火起こし関連




その他備品























キャンプ中は日焼け止めとベースと眉毛さえあればOK







私の身の回りのもの(いつも使っている+アウトドア利用)



BEAMS特注バージョン愛用。7年着てる。最高。



まじで最高のサンダル 正規店からしか買えない模様
BEDROCK Cairn Adventure Sandals (circles-jp.com)